2023-12-05 / 最終更新日時 : 2023-12-11 naganuma 精神分析・心について カウンセリングにおける対等な関係ーークライエントとセラピストの関係 ここでは,私が臨床で大切にしたいと思っていること,「対等な関係」というものについて書いてみます。 クライエントとカウンセラーの関係とは なんらかの悩みを抱えてカウンセリングにやってくる人たちは,当然お金を払って専門家のと […]
2023-06-30 / 最終更新日時 : 2023-07-23 naganuma 読書覚書 『学校臨床に役立つ精神分析』平井正三・上田順一を読んで 本書は学校臨床という,即効性のある助言が教師,保護者,生徒から期待されがちな場において,いかに精神分析的理解を有効に利用できるかということを,事例を交えながら紹介したものである。万能の期待に持ちこたえながら,様々なサイコ […]
2023-06-13 / 最終更新日時 : 2023-06-13 naganuma 読書覚書 朝井リョウ『正欲』を読んで④ーー学校に行かない自由から考えたこと ①多様性というおめでたさ,②繋がろうとすること,③心理臨床の仕事 に続いて,朝井リョウ『正欲』を読んで考えておきたいことの備忘録のようなもの。最後は学校に行きたくないという欲求について,私たちはどう考えていくべきなのかと […]
2023-06-09 / 最終更新日時 : 2023-06-13 naganuma 読書覚書 朝井リョウ『正欲』を読んで③ーー心を理解するということ ①多様性というおめでたさ,②繋がろうとすること に続いて,朝井リョウ『正欲』を読んで考えておきたいことの備忘録のようなもの 臨床心理学とは人の心を理解するための学問 本書は多くの人にとって様々な衝撃を走らせる「問題作」と […]
2023-06-05 / 最終更新日時 : 2023-06-09 naganuma 読書覚書 朝井リョウ「正欲」を読んで②ーー繋がろうとすること 朝井リョウ「正欲」を読んで①ーー多様性というおめでたさ…の備忘録的記録の続きです。 繋がろうとすること 大学生の神戸八重子は大学のミスコンを廃止して,繫がることをテーマにダイバーシティフェスを開催する。そこで,諸里大也が […]