2025-04-12 / 最終更新日時 : 2025-04-18 naganuma 臨床徒然 突然の雨と舞い散る桜に想う――恵比寿・広尾より ここ二日,真夏でもないのに突然の雨。そろそろ今年の桜も終わり,黄緑の葉っぱに変わりつつある。オフィスの前の桜も散ってしまうのかもなあなんて想いながら考えてみたことを少し文章にしてみる。 10日の雨は「午後から大気の状態が […]
2025-04-10 / 最終更新日時 : 2025-03-30 naganuma 読書覚書(小説・一般) 人生を豊かにするもの|『水車小屋のネネ』から 誰かに親切にしなきゃ,人生は長く退屈なものですよ――この言葉との出会いは,谷崎潤一郎賞を受賞した津村記久子著『水車小屋のネネ』をAudibleで聴いたときだった。 『水車小屋のネネ』とは? 『水車小屋のネネ』の「ネネ」と […]
2023-12-05 / 最終更新日時 : 2023-12-11 naganuma 精神分析・心について カウンセリングにおける対等な関係ーークライエントとセラピストの関係 ここでは,私が臨床で大切にしたいと思っていること,「対等な関係」というものについて書いてみます。 クライエントとカウンセラーの関係とは なんらかの悩みを抱えてカウンセリングにやってくる人たちは,当然お金を払って専門家のと […]
2023-06-30 / 最終更新日時 : 2025-04-10 naganuma 読書覚書(分析関係) 『学校臨床に役立つ精神分析』平井正三・上田順一を読んで 本書は学校臨床という,即効性のある助言が教師,保護者,生徒から期待されがちな場において,いかに精神分析的理解を有効に利用できるかということを,事例を交えながら紹介したものである。万能の期待に持ちこたえながら,様々なサイコ […]
2023-06-13 / 最終更新日時 : 2023-06-13 naganuma 読書覚書(小説・一般) 朝井リョウ『正欲』を読んで④ーー学校に行かない自由から考えたこと ①多様性というおめでたさ,②繋がろうとすること,③心理臨床の仕事 に続いて,朝井リョウ『正欲』を読んで考えておきたいことの備忘録のようなもの。最後は学校に行きたくないという欲求について,私たちはどう考えていくべきなのかと […]