対等な関係を築くことの難しさ

先日の記事「カウンセリングにおける対等な関係」で,カウンセリングにおいて「対等な関係であること」を大切にしたいということを書きましたが,臨床に限らず,脳科学的に「人と対等に接する」ということは生物学的進化論から言っても,とても難しいことのようです。今回は,どうして対等な関係を築くということが人にとって難しいのか,そして特に対等な関係を築くことが難しい自己愛の病理についても触れてみました。

対等な関係を築くことが難しい訳

人類の過去を遡れば,人は命を脅かす猛獣にひとりで立ち向かって命を繋ぐことは難しく,旧石器時代から産業革命を迎えるまで,集団でいることが生命の維持にとって必要な時代が長く続きました。特に共同体に所属していなくても,今はお金さえ出せば,オンラインで必要なものが手に入り,生活できるようになっていますが,昔は共同体から排除されてしまうことは「死」を意味しました。そのために,人の脳のなかには他者の評価を気にして,上下関係にセンシティブに反応し,どちらが上か下かということを判断しながら生きる仕組みが作られているのだそうです。だからこそ,人はなかなか「対等」にはなりづらいのです。

しかし一方で,他者の評価を気にしすぎると,ストレスホルモンが大量に分泌して,身体的・精神的不調が生じます。心身の不調の原因として,体内に炎症が生じること,そして,筋肉,動脈,肝臓などの組織をこれらの炎症が破壊することで,多くの生活習慣病を引き起こしているという報告もなされています(『運動の神話』ダニエル・E・リーバーマン著)。

自己愛の病理を抱える人たち

またこうした生理学的な仕組みとはまた別の次元の話になりますが,そもそも自分以外の誰かと対等な関係を持つことが苦手なタイプの人たちがいます。そのひとつが傲慢なタイプの自己愛の病理を持つ人です。こうした人たちは,自分たちは人より上の立場にあるのだと思っているので,人から対等に扱われてしまうと,激しく怒り出すことがあります。このような人たちは「対等な関係」に慣れていないため,あなたが自分の意見を言うことを許容できないのです。
親がそういう人であったり,職場の上司や同僚がこういうタイプであるときに,相手に不都合なことを指摘すれば大変な目に遭いかねません。一方で,怒りを買わないようにずっとその人たちの顔色を見て過ごすといった状況の下に長く激しく,そして無防備な状態で心が晒されてしまうと,それはそれで大きなリスクに身を置くことになります。というのも,こういう状況が続くと,人は自分の心を抑え込んでしまうようになり,感じることも,そして「考えること」もできなくなって,心は動かなくなり死んでしまうからです。

自己愛のふたつのタイプ

自己愛の病理は,尊大で傲慢なタイプの自己愛(厚皮の自己愛)と自尊心の低いタイプの自己愛(薄皮の自己愛)という風に分けられるのですが,前者のタイプは「自分が絶対」と思っているところがあるために,対等な関係を許容しません。必ず自分が「上」なのです。そして,後者のタイプは「自分なんて生きる価値のない底辺の人間」と思っているので,このタイプも対等な関係が持てず,必ず自分が「下」になってしまうのです。

あなた,または相手がどちらかのタイプである場合には,人と「対等な関係」を築くのは難しくなります。それは,傲慢なタイプの人は常に上に立とうとしますし,自分を底辺の人間だと思っている人は,常に下におりてしまうからです。

サイコパス(精神病質)と呼ばれるタイプの人たち

また,もう一つのタイプとして挙げられるのが,感情の一部が欠損していて,人と心を介した付き合いができないと言われるサイコパス(精神病質)タイプの人たちです。今回はあまりサイコパスの人たちの特徴については触れませんが,この人たちは,自分の利益が優先で,相手が感情や心を持った人であるということを感じられないという特徴があります。また,サイコパスの人たちに厚皮の自己愛タイプの人が多く,自分や自分のやり方に絶対的な自信を持っていて,自分が正しいことを疑うことがありません。そして,自分の思い通りに動かない相手は切り捨ててしまえばよいと考えています。それ故に,サイコパス心性を持つ人たちはあなたと「対等な関係」を築くことが難しいのです。

「対等な関係を築くこと」が難しい場合

相手が尊大で傲慢なタイプの自己愛の人や,サイコパスな心性を持った人である場合,彼らと「対等な関係」を望んでも,あまり叶うことはありません。それどころか,そんなことをしようとすれば,こちらの健康な自己愛が壊れされてしまい,病んでしまうこともあります。自分の身を守るには,トラウマとなってしまう前に,こういう人たちから距離を取ること,関わらないことが一番でもあります。
あなたがいる場所で,いま,大事なことは何か。それを考えて,黙って賢く,思いは胸に仕舞いこんでやりすごすのも,もしくはその場を去るか,方法はひとつではありません。心が壊れてしまう前になんらかの対策をとりましょう。
「考え続けること」は大事なことです,思いを「胸にしまう」というのは考えを捨ててしまうことではありません。でもそれを表に出すかどうかはまた別のことでもあります。無駄に主張することで傷口を広げることもあります。
いろいろ迷うことがあれば,「じっくり,ゆっくり,ぼちぼちでいい」「自分の道を歩いていけばいい!」…と言い聞かせてあげましょう。