2020-07-12 / 最終更新日時 : 2025-04-10 naganuma 心に栄養 「自己嫌悪の効用――太宰治『人間失格』について」――岸田秀「ものぐさ精神分析」(1977)覚書 岸田氏によれば,自己嫌悪とは,社会的承認と自尊心が「架空の自分」に支えられているときにおこる現象である。人は,無能な自分,その行動を自己嫌悪することで,非自己化することで,罪悪感を回避し,欲求の満足をしようとする試みであ […]
2020-07-09 / 最終更新日時 : 2025-04-10 naganuma 心に栄養 時間と空間の起源――岸田秀「ものぐさ精神分析」(1977)覚書 岸田秀氏の「ものぐさ精神分析」収録の「時間と空間の起源」についての覚書 無意識の世界に時間は不要 フロイトは無意識は否定を知らず,すべては肯定されるため,その世界に時間は不要である,そして,意識においてはじめて時間が現れ […]
2020-06-25 / 最終更新日時 : 2024-08-05 naganuma 心に栄養 過去は未来に繋がっているーー『コーヒーが冷めないうちに』より 小説『コーヒーが冷めないうちに』は,過去をとらえなおすことで現在が変わる,そして未来が変わるということ私たちに教えてくれます。精神分析的心理療法やカウンセリングで,過去について語ってみること,そこにこれまでとは別の視点を入れてみることがどんなふうに役に立つのかということをふんわりとやさしいストーリーで分からせてくれる作品です。今回はこの小説を少し取り上げてみます。
2020-06-24 / 最終更新日時 : 2023-11-29 naganuma 心に栄養 大切にしていることを思い出そう! さて,この中から3つ,自分が大切にしていることを選んでください。(この中にないものがある人はそれを書いてください) 度量,説明責任,冒険,アートや音楽,運動競技,お祝い,チャレンジ,連携,有言実行,コミュニティ,思いやり […]
2020-06-24 / 最終更新日時 : 2024-08-05 naganuma 心に栄養 仕事が面白くないのは何故?ーー『科学的な適職』より 仕事が面白くないと感じる人や,つまらないと感じる人は少なくありません。一日の中でかなりの時間を仕事に費やしているにも関わらず,その時間が楽しくないのはとても残念なことです。仕事がつまらないと感じると,モチベーションも低下 […]