2023-06-12 / 最終更新日時 : 2025-04-10 naganuma 読書覚書(分析関係) 「転移を生きる」を考えるための素材ーー『夢,夢見ること』松木邦裕・藤山直樹から 今回は『夢,夢見ること』松木邦裕・藤山直樹著から「転移を生きる」という臨床技法を理解するための覚書。 藤山先生によるdreamingの解説 藤山先生による精神分析家の仕事 松木先生によるdreamingの解説 現時点での […]
2023-06-09 / 最終更新日時 : 2023-06-13 naganuma 読書覚書(小説・一般) 朝井リョウ『正欲』を読んで③ーー心を理解するということ ①多様性というおめでたさ,②繋がろうとすること に続いて,朝井リョウ『正欲』を読んで考えておきたいことの備忘録のようなもの 臨床心理学とは人の心を理解するための学問 本書は多くの人にとって様々な衝撃を走らせる「問題作」と […]
2023-06-05 / 最終更新日時 : 2023-06-09 naganuma 読書覚書(小説・一般) 朝井リョウ「正欲」を読んで②ーー繋がろうとすること 朝井リョウ「正欲」を読んで①ーー多様性というおめでたさ…の備忘録的記録の続きです。 繋がろうとすること 大学生の神戸八重子は大学のミスコンを廃止して,繫がることをテーマにダイバーシティフェスを開催する。そこで,諸里大也が […]
2023-06-02 / 最終更新日時 : 2023-06-05 naganuma 読書覚書(小説・一般) 朝井リョウ「正欲」を読んで①ーー多様性というおめでたさ 心の理解を生業としている臨床心理士が朝井リョウ氏「正欲」を読んで受けた衝撃についての備忘録。
2023-05-30 / 最終更新日時 : 2023-05-29 naganuma お子様についてのお悩み 不登校のお子さん:何を聞いても答えは「わからない」 どうして学校に行きたくないの? お子さんが学校に行かなくなったら,当然その理由を聞くものです。学校でいじめられているのではないか。そう心配されるのも当然です。 しかし,大抵の場合,お子さんが学校に行かない理由を明確にでき […]