2023-06-09 / 最終更新日時 : 2023-06-13 naganuma 読書覚書(小説・一般) 朝井リョウ『正欲』を読んで③ーー心を理解するということ ①多様性というおめでたさ,②繋がろうとすること に続いて,朝井リョウ『正欲』を読んで考えておきたいことの備忘録のようなもの 臨床心理学とは人の心を理解するための学問 本書は多くの人にとって様々な衝撃を走らせる「問題作」と […]
2023-06-05 / 最終更新日時 : 2023-06-09 naganuma 読書覚書(小説・一般) 朝井リョウ「正欲」を読んで②ーー繋がろうとすること 朝井リョウ「正欲」を読んで①ーー多様性というおめでたさ…の備忘録的記録の続きです。 繋がろうとすること 大学生の神戸八重子は大学のミスコンを廃止して,繫がることをテーマにダイバーシティフェスを開催する。そこで,諸里大也が […]
2023-06-02 / 最終更新日時 : 2023-06-05 naganuma 読書覚書(小説・一般) 朝井リョウ「正欲」を読んで①ーー多様性というおめでたさ 心の理解を生業としている臨床心理士が朝井リョウ氏「正欲」を読んで受けた衝撃についての備忘録。
2023-04-18 / 最終更新日時 : 2023-05-30 naganuma 臨床徒然 オフィスの名前,そしてロゴに込めた思い 「桜」 「桜心理カウンセリング恵比寿」というオフィス名は明治通りの桜並木,桜が咲けばオフィスの窓の目の前が桜でいっぱいになることから「桜」を名前に入れることにしました。 桜は別れと出会いの季節に咲く花でもあり,桜が盛大に […]
2023-03-28 / 最終更新日時 : 2023-05-30 naganuma 精神分析・心について 本当に「遅いより早い方がいい」? 結論は早く,先に 現在,WEBの記事などの書き方については「結論を最初に」「文章は短く」ということが鉄則になっています。そして,検索をした人の疑問に早く答えてあげることが良しとされます。これはあくまで何か具体的なことを知 […]