「自己嫌悪の効用――太宰治『人間失格』について」――岸田秀「ものぐさ精神分析」(1977)覚書

岸田氏によれば,自己嫌悪とは,社会的承認と自尊心が「架空の自分」に支えられているときにおこる現象である。人は,無能な自分,その行動を自己嫌悪することで,非自己化することで,罪悪感を回避し,欲求の満足をしようとする試みであるとする。そして人はそうやって罪悪感を逃れる免罪符として自己嫌悪を使うわけだから,自己嫌悪する行動を止めることはできない,というのが岸田氏の自己嫌悪についての考えである。

さらに,差別は,自己嫌悪による内的葛藤の緊張を他者に投影することによって起きると。たとえば,排泄行為をする自分の姿に嫌悪を感じ,そうした行動を非自己化して抑圧し,他人に投影して,相手を差別する。

そして最後に太宰治の「人間失格」を取り上げ,この作品を「弱き美しきかなしき純粋な魂」を持って生まれた人々の代弁者だとした奥野健男氏の評を,「この上なく卑劣な根性を「持って生れ」ながら,自分を「弱き美しきかなしき純粋な魂」の持主と思いたがる意地汚い人々にとって極めて好都合な自己正当化の「救い」を提供する作品である」と括っている。

感 想

他者から提示される,自己嫌悪,自己卑下,そしてまた自虐の周りに漂う嘘臭さ,「他人事」感に嫌な感じを覚えることが多々ある。「通り一遍の罪悪感を持つことで,安易に許されようとしているのではないか」と。しかし,これも自分の中にも,自分で抱えられないものを外に追いやろうとする気持ちがあるからなのかもしれない。

非自己化することで,嫌悪する自分や,行為そのものの免罪符となるから,そこが改善されないというのは,確かにと思わせる。「差別」が起こるメカニズムについても,「なるほど」という感じだった。